top of page

源保堂鍼灸院

Acupuncture Therapy

Since 2004

源保堂鍼灸院についてのご案内

源保堂鍼灸院のプロフィール

沿革・モットー

 表参道・青山・源保堂鍼灸院は、当初は治療者である瀬戸郁保が、往診専門で治療をしていたところ、縁あって、2004 年に東京は原宿・表参道にて開業しました。
 小さな治療院ではありますが、表参道の静かな環境にあり、神宮の森に守られた表参道・原宿・青山から、東洋医学・鍼灸医療の良さを伝え、健康と癒しに貢献したいと思っております。
 名前の「源保堂鍼灸院」とは、鍼灸医学の元となっている古典医学書の源流を学び、保つという意味をこめております。様々な治療・施術が咲き誇る中、源保堂鍼灸院は、鍼灸医学の源である原典『黄帝内経・素門(こうていだいけい・そもん)』『黄帝内経・霊枢(こうていだいけい・れいすう)』『難経(なんぎょう)』『奇経八脉巧(きけいはちみゃくこう)』などを大切にし、そして東洋医学の源流に忠実に治療しています。

大空流る 金銀 生の原点
伍体育む 萬病 妙薬
              戸金堂


facebookファンページ 表参道の源保堂鍼灸院
院長のツイッターへ
ブログ『続・鍼たま』 ブログ内で、鍼灸院の日常などをつづっております。
表参道・青山・源保堂鍼灸院の特長

 

源保堂鍼灸院は保健所に届けています。

源保堂鍼灸院は、国家試験であるはり師・きゅう師免許を保有する者が施術に当たり、管轄の渋谷区保健所に、鍼灸院開設の届出を認可されている鍼灸院です。
 

源保堂鍼灸院が所属する主な鍼灸の団体

源保堂鍼灸院は、鍼灸界の発展と普及により、多くの方が鍼灸・東洋医学の恩恵にあずかることができるように、以下の団体に所属をし、日々の研鑽に励んでおります。

 

 

 

 

神宮前鍼療所とは無関係です。

「神宮前 鍼」「神宮前 鍼灸」などで検索しますと、当院(源保堂鍼灸院)が上位に現れますが、当院は「神宮前鍼療所」ではありません。また、神宮前鍼療所とは全く関係がありませんので、間違ってこちらにお問合せをしたり、お越しにならないようにご注意ください。
「神宮前鍼療所」のサイト
神宮前鍼療所

これまで受けた取材(テレビ・雑誌など)や掲載記事

2012年取材・記事など

2011年取材・記事など

2010年取材・記事など

2009年取材・記事など

2008年取材・記事など

2007年取材・記事など

雑誌『Tarzan(ターザン)』No.596(2012年1月26日)発売に掲載

「腰痛編 緊急リリース2 ツボマッサージ」のページを担当しました。
雑誌『Tarzan(ターザン)』No.596(2012年1月26日発売)の「肩こり・腰痛徹底ガイダンス」において、「腰痛編 緊急リリース2 ツボマッサージ」のページを担当させていただきました。今回は「経筋」のお話しとツボを中心にしながら、お腹の冷えによる腰痛などにも対応できるように、ツボを選定しました。一般の方にもわかりやすいように、痛みが出る身体の動きに合わせてツボを選ぶことができるようにしました。

PA041997
本草綱目1
脾神図
harikami1
P5090835
About Me

表参道・青山・原宿エリアにある源保堂鍼灸院は、伝統的な鍼灸術や薬膳情報で、皆様のご健康と充実した日々に貢献いたします。

Read More

 

Join my mailing list

Search by Tags

© 2004by Going Places. Proudly created with Wix.com

東京都内有数の癒しの森である明治神宮の森。その森に守られた表参道・青山・原宿・渋谷。
この場所から、銀の鍼(はり)を使用した伝統鍼灸「本治法」を発信し、癒しの街づくりに貢献する。
そして多くの方の身体を整え、病を治し、健康管理に寄与していくことが、源保堂鍼灸院のモットーです。


大空流る 金銀 生の原点 伍体育む萬病 妙薬  戸金堂

bottom of page